鞄の生産地ならではの専門校として、鞄づくりに関する幅広い知識や技術をベースに現場で
必要な内容やネットワークを1年間で獲得できるように様々なプログラムを用意しています。
また、各授業は当スクールのアトリエを中心に協力企業や小売店、素材工場等の実践の場において、
製作講座や基礎知識講座、商品化に関する講座、企業インターン、工場見学等を総合的に実施します。
ミシン特訓講座鞄づくり専門のミシン。10台完備また他設備充実。
企業プレゼンモノづくりの成果を披露。課題作品とオリジナル作品を企業向けにプレゼン。
課外授業生地や皮革工場視察や市場調査など実施。
図面や仕様書や原価計算など現場により近い内容を学ぶ。
ゲスト授業多方面に活躍する異業種の方を招いた授業。
テスト期末ごとに習熟度を図る筆記と実技のテストを実施。
CAD講座鞄専用CADソフトを使用。型紙カッティングプロッター完備。
企業インターン企業の現場でのインターン。1年に2〜3回実施。
地域イベント鞄の街ならではの鞄の祭りや地域行事に参加。
座学講座鞄について、市場についてなど学ぶ。
工場見学得意分野の異なる様々な工場現場を見学。
社員コース鞄企業社員向けの講座。鞄について考える応用講座。
※鞄のプロとして基礎知識から製作、商品企画等の知識などを学ぶ1年コース
※月に一回程度の課外授業や外部ゲスト講師による授業も行います
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜10:30 10:40〜12:10 |
製作講座 | 自学自習 | 休み | 休み | 製作講座 | 製作講座 | 製作講座 |
13:10〜14:40 15:00〜16:30 16:40〜18:10 |
製作実習 | 商品化 現場学習 |
休み | 休み | 製作学習 | 製作学習 | 製作学習 |
※時間数等は未定
講座名 | 講座内容 | 時間/日数 | 内容 |
---|---|---|---|
基礎講座 | 総論・心構え | 3時間 | カバンに関わる想いや心構え等について |
施設・講師、鞄産業の説明 | 5時間 | 施設や本スクールについてや鞄産業についての説明 | |
カバンの歴史について | 10時間 | 鞄の歴史についての学習やデザインの歴史について学習 | |
ファッションの歴史について | 10時間 | ファッションの歴史やデザインの歴史について学習 | |
カバンの種類・構造について | 10時間 | レディース、箱ものなど含めたカバンの種類と各カバンの構造の説明 | |
カバンの作り方の流れ | 10時間 | メーカーの業務についての説明(管理、配送、検品も含めて)各パートについての流れを学ぶ | |
カバンの材料や生地について | 8時間 | 材料商の業務について 材料会社の工場、仕事について |
|
ラフスケッチについて | 20時間 | 外部講師等によるスケッチの基本的なトレーニング カバンのスケッチのトレーニング |
|
ミシン、道具について | 5時間 | ミシンや漉き機、他道具についての説明や扱い方など | |
PC作業について | 20時間 | PCの基礎作業について学ぶ | |
製作基礎講座 | ミシン縫製短期レッスン | 152時間 | カバン作りに必要なミシン基礎を学ぶ |
型紙について | 24時間 | カバン製作を進める上で超基本的な内容の習得 基本的な型紙のトレース実施等 |
|
裁断について | 24時間 | カバン製作を進める上で超基本的な内容の習得 手断ち包丁の使い方等 |
|
縫製について | 16時間 | カバン製作を進める上で超基本的な内容の習得 手縫いの基礎の学習について |
|
CAD演習 | 28時間 | CADで図面を作成し型紙を作る技術を習得 | |
布カバン製作講座 | 生地や布製カバンついて | 9時間 | 生地や扱い方やメンテナンスなどの知識を習得する |
布製カバン製作 | 159時間 | トートバッグから徐々にレベルの高い鞄を製作する (2週に1個ペースで製作し、製作鞄は使用し検討する) |
|
皮革鞄製作講座 | 皮革生地や皮革製カバンについて | 3時間 | 皮革の種類や扱い方やメンテナンスなどの知識を習得する |
基礎皮革製作 | 21時間 | 型出しや裁断、革漉きについて学習後 メーカーにて製作過程を見学 |
|
<見学>皮革 | 8時間 | 姫路の皮革工場を見学 | |
皮革カバン製作 | 260時間 | トートバッグから徐々にレベルの高い鞄を製作する (2週に1個ペースで製作し、製作鞄は使用し検討する) |
|
部分パーツ等 応用製作講座 |
部分パーツの製作について | 10時間 | 様々な部分パーツについての知識を学ぶ |
部分パーツ製作 | 190時間 | 手縫い作業や取っ手の製作などを学ぶ | |
オリジナル | オリジナル鞄製作 | 192時間 | 企画やデザイン、製造までのオリジナルで実施 |
カバン商品化 現場学習講座 |
経営に関して | 16時間 (4日間) |
|
管理について | 20時間 (5日間) |
|
|
ロジステックについて | 16時間 (4日間) |
|
|
商品企画について | 16時間 (4日間) |
|
|
ブランディングや広告PRについて | 16時間 (4日間) |
|
|
製造について | 8時間 (2日間) |
|
|
営業について | 16時間 (4日間) |
|
|
店舗や現場視察 | 5日間 | 大阪等の店舗を視察し店舗、商品、接客等を見学 ミシンショーや生地工場などを見学 |
|
インターン | インターン | 30日間 | 習得した製作レベルに応じて年間3回のインターンの実施 |
ゲスト授業 | 特別授業 | 10日間 | 東京や大阪のメーカー、卸、小売などのスペシャリストを招いた授業(日程は調整) |
試験 | 製作試験 | 4回 | 製造技術レベルに関する試験 |
座学試験 | 3回 | カバン業界に携わる上で必要な知識(商品化も含め)を確認するための試験 | |
合計 約1364時間 |
かばんが大好きなあなたへ、、、
かばんの街・豊岡で、あなたの感性を活かして
かばんクリエイター職人を目指しませんか?
かばん、好き好き大好き。
この仕事を天職として使う人を考えた、心あるモノづくりを一緒に学びましょう。
その他、ゲスト講師多数
その他諸々、日本一の産地ならではのメリットがあります。
※本授業料に入学金、材料費等は含まれております。
※住居に関するご相談や奨学金、支払い方法等のご相談は随時受け付けております。
※特殊設備等はインターン先の企業等で研修予定
PDFを閲覧するにはAcrobat Reader、又はAdobe Readerが必要です。
Adobe ReaderはAdobe社Webサイトからダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロード